まずは現状を知ろう
最も効果的な耐震工事を行うためには、現状の建物の耐震性能がどのくらいあるのかを知るところから始めるのが一番です。そのためにこの制度では、申し込みによって耐震診断士を京都市から派遣してくれます。
診断士は、家中くまなく調べて(目で見える範囲の調査とそれを補足するための聞き取り調査)、現状の耐震性がどの程度あるのか、数値で判定してくれます。
なお、実際の耐震工事は、この数値を安全圏まで引き上げる工事内容を決定するための耐震計画を別途立てる必要がありますが、この耐震計画の策定に対しても別途補助金が活用できます。
耐震補強工事のうち、街の匠の知恵を活かした京都型耐震リフォーム支援事業を活用する場合、この耐震診断は受けなくても大丈夫です。(受けても大丈夫です。)もう一つの木造住宅耐震改修助成事業・京町野党耐震改修助成事業を活用する場合には、必ず事前に耐震診断を受ける必要があります。
京都市のホームページの関連情報
お問い合わせ・お見積りのご依頼は京都ルーフサービスへ


※お電話でのお問い合わせの場合、現場に出払っている場合など、応答出来ない場合もございます。そのような場合には、留守番電話が応答いたしますので、お名前とご連絡先電話番号、連絡可能な時間等をメッセージにお残しください。